目次
リラクゼーションとストレッチ、どう違うの?
「マッサージとストレッチって、似てるようで違うよね?」
「どっちのほうが効果があるの?」
お客様からもよくいただくこの質問。
結論から言うと、目的も効果も違いますが、併用するととても相性が良いんです。
今回は、その違いと活用方法についてわかりやすくご紹介します🌿
それぞれの特徴と目的
💆♂️ リラクゼーション(もみほぐし)の特徴
- 受け身のケア(施術者が行う)
- 筋肉の緊張をほぐすことが目的
- 血流を促進し、身体を「休息モード」に導く
- 自律神経にもアプローチし、心もゆるむ
→ 疲労・コリ・ストレスがたまっているときに◎
🧘♀️ ストレッチの特徴
- 自分で動く or 動かしてもらうケア
- 筋肉の柔軟性や可動域を広げることが目的
- 運動前後のコンディショニングに有効
- 姿勢の改善や怪我予防にも効果あり
→ 硬さの改善・日々のメンテナンスに◎
リラクゼーションとストレッチ、どちらを受ければいい?
実は、どちらが良いというより、“どう組み合わせるか”が大事なんです。
こんなときはリラクゼーションをメインに
- 身体がガチガチにこわばっている
- 疲れすぎてストレッチをする元気もない
- 自律神経が乱れている感じがする
→ まず「ゆるめる」ことが最優先!
こんなときはストレッチを取り入れてみて
- 柔軟性を上げたい
- 朝スッキリ目覚めたい
- 運動後のケアやパフォーマンスUPを目指したい
→「動かす」ことで広がる可能性!
一番おすすめなのは“セット使い”
たとえば👇
- 施術前後に軽くストレッチをすることで、より深く筋肉がほぐれる
- リラクゼーションでゆるんだ身体にストレッチをかけると、可動域が一気に広がる
- 定期的な施術+日常的なストレッチで、戻りにくい身体づくりが可能に
HiSOKAでも、施術の中でご希望があればパート的に軽いストレッチを組み込むことも可能です💡
まとめ:リラックスと柔軟性、どちらも大切に
リラクゼーション=“ゆるめる”
ストレッチ=“伸ばす・動かす”
どちらも必要な要素で、使い分け&組み合わせることで、より快適な身体に近づきます。
自分に合った方法を見つけるお手伝いを、HiSOKAが全力でサポートします😊
📱 ご予約・お問い合わせはLINEから
👉 LINEで予約・問い合わせする
📍 富士市天間/完全個室・男性セラピスト対応/駐車場あり
コメント