目次
「最近なんだか疲れやすい…」それ、姿勢のせいかもしれません。
疲れが取れにくい、すぐに身体がだるくなる――
そんなお悩み、もしかしたら日頃の「姿勢」が関係しているかもしれません。
私たちの身体は、正しい姿勢でいると筋肉や内臓に無理な負担がかかりません。
でも、猫背や反り腰、スマホ首のような姿勢が続くと、身体は知らず知らずのうちに疲弊していきます。
姿勢が悪いと疲れやすくなる理由
① 筋肉が無駄に働くから
悪い姿勢では、特定の筋肉が常に緊張しっぱなしになります。
たとえば猫背では首や肩、背中の筋肉ががんばり続けることになり、慢性的なコリや疲労を引き起こします。
② 呼吸が浅くなる
猫背になると胸が縮こまり、呼吸が浅くなりやすくなります。
すると酸素が十分に取り込めず、全身のエネルギー効率が低下。疲れやすくなってしまうのです。
③ 血流が悪くなる
悪い姿勢は血流も滞らせます。
血の巡りが悪いと老廃物が排出されにくくなり、だるさや重さの原因に。
日常でできる「姿勢リセット法」
✅ 背筋をピンとするより、“骨盤を立てる”意識を
よく「背筋を伸ばす」と言われますが、実は骨盤が倒れていると上半身も崩れます。
イスに座る時は、骨盤を立てるようにして深く腰掛けましょう。
✅ スマホを見る時は“顔を下げずにスマホを上げる”
下を向く姿勢が続くと「スマホ首」に。
目線の高さにスマホを持ち上げるだけで、首や肩への負担が軽くなります。
✅ こまめに動く・ストレッチする
長時間同じ姿勢で固まると、筋肉も固まってしまいます。
30分〜1時間に1回、首・肩を軽く回す、背中を伸ばすなど意識してみましょう。
姿勢改善にもリラクゼーションはおすすめ
HiSOKAでは、筋肉の緊張をゆるめながら、姿勢のバランスを整えるサポートもしています。
「なんとなく体が重い」「寝ても疲れが取れない」
そんな時は、一度身体をゆるめるところから始めてみませんか?
疲れの奥には、姿勢のクセが隠れているかもしれません。
📱 ご予約・お問い合わせはLINEから
👉 LINEで予約・問い合わせする
📍 富士市天間/完全個室・男性セラピスト対応/駐車場あり
コメント