なんだか毎日、だるい…
しっかり寝たはずなのに疲れがとれない
昼間の集中力が続かない
気分もなんとなく沈みがち…
それ、腸(=内臓)が疲れているサインかもしれません。
夏の“内臓疲労”とは?
暑い日が続くと、私たちは無意識に
- 冷たい飲み物をたくさん飲む
- アイスや冷たい麺類などで食事が偏る
- クーラーの効いた部屋で長時間過ごす
といった生活を送りがちです。
これが続くことで、胃腸が冷えて働きが落ち、
自律神経にも負担をかける「内臓疲労」が起こってくるんです。
内臓が疲れると、こんな不調が
- 疲れがとれない、だるい
- 食欲がわかない・胃もたれする
- 肌の調子が悪くなる
- 気分が沈みがちになる
腸は“第二の脳”とも呼ばれるほど、自律神経やメンタルに大きく関係しているんです。
腸を元気に保つ、夏の習慣
腸を元気にすると、身体も心も軽くなります✨
以下のような習慣を心がけてみましょう。
- 冷たい飲み物ばかりでなく、常温〜温かい飲み物を選ぶ
- 温かいスープや味噌汁など、内臓を温める食事をとる
- 寝る前の軽いストレッチや腹式呼吸でリラックス
- お腹まわりを冷やさない服装・寝具にする
お腹を温めることは、癒しにもつながる
リラクゼーションでは、お腹周りのケアや全身の巡りを整えることで、
内臓の働きが自然と活発になるケースもあります。
「夏の疲れが取れにくい…」と感じている方は、
ぜひ一度、内側から整える時間をとってみてくださいね。
📱 ご予約・お問い合わせはLINEから
👉 LINEで予約・問い合わせする
📍 富士市天間/完全個室・男性セラピスト対応/駐車場あり
コメント